スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
lddが使えない(3)2007-08-09 Thu 00:37
見落としていました。
前回の記事「lddが使えない(2)」で、sushi-kさんのDebian化後の/usr/bin/lddと、標準ファームの/usr/bin/lddには3つの違いがある、と書きましたが、もう1つありました。 しかもそれが原因だった、という一番重要な箇所でした。 しかも・・・1行目(笑)
ここでした。 標準ファームlddの1行目、ここの部分をshからbashに変更すればlddは動きます。 shとbashの違いがよくわかりませんのでちょっと調べてみました。 まず
としてみると、 sh -> busybox とありますので、shとはbusyboxのコマンドとわかりました。 一方、坂本浩則さんの「シェル」というページに以下の説明がありました。
とのこと。つまりbashとはshの機能拡張版か。 どうやら今後のことを考えて、文中にもあるように「bashを/bin/shとして動かす」という方法がいいような気がしてきました。 ということで
としました。これならほかに/bin/shを使用するスクリプトがあっても自動でbashを使うことになりますし、いちいちスクリプトそのものの1行目を直してまわる必要もありません。 原因ははっきりしません。 "busyboxのsh"をキーワードにググってみると、6件だけヒットするんですがどこも「busyboxのshは特殊」というニュアンスですね。 私個人はbusyboxさんはtarや今回のshの件で、とにかく困ったちゃんな印象を持ちました(笑)。 とりあえずすっきりしましたのでビルド練習に戻れます。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 玄箱Pro、直します。 |
|